NEW TOKYO HOSPITAL NURSING RECRUIT 新東京病院 看護部

キャリア採用

NEW TOKYO HOSPITAL NURSING RECRUIT 新東京病院 看護部

キャリア採用

教育・研修体制

新東京病院は理念にもある『ACHES』を実践するために新人からエキスパートまでのすべての看護師が看護実践能力を獲得できるよう、キャリア開発支援を行っています。クリニカルラダーシステムのラダーレベル別に研修を受講することで自己研鑽をつむことができます。また当院ではさまざまな専門分野で活躍している方を講師に迎えて研修を開催しているのも特徴で、専門性の高い知識や技術を習得することが可能です。

新人をはじめとしてキャリア(既卒)採用で入職した人達が早期に職場に適応できるよう、Sキューブ(新東京新入職者教育システム)という体制で部署全体が皆様を教育支援しています。これは教育理念の『ともに学び、ともに教え、ともに育つ』にあるように、新入職者の方々との関わりを通して、指導する側も共に学び成長していくことにも繋がっています。

新東京病院で、私たちと共に成長しませんか?あなたの御入職を心よりお待ちしております。

教育理念

ともに学び、ともに教え、ともに育つ
PHILOSOPHY

看護部教育方針

  1. 安心・安全な医療、看護ケアが実践できる看護師の育成
  2. 医療倫理に基づき、患者の生命、人権を尊重できる看護師の育成
  3. 医療チームの一員としての自己の役割を理解し遂行できる看護師の育成
  4. 看護専門職として、自主的に課題を見出し、自己研鑽を継続することができる看護師の育成

教育目的

「ACHESを実践するために、看護実践能力を獲得し1人1人の看護職としてのキャリア開発支援を行う」

新東京病院は、次の理念を常に念頭において、医療業務に励んでおります。
英文の頭文字を結んでACHES(痛み)とし、患者さんの痛みを自分の痛みと感じて行動することを職員一同の合言葉としております。

図1 クリニカルラダー構造・教育全体図

Sキューブ(新東京新入職者教育システム)

Ⅰ 集合教育 Off-JT

人材育成及びキャリア支援のため、クリニカルラダー研修・選択研修、ガイド研修を実施しています。また、集合研修では専門看護師、各認定看護師や他専門職種を講師としての研修が開催されています。

1.クリニカルラダー教育 

当院の看護部理念を基に思いやりとやさしさのある患者中心の看護を提供できる人材を育成するために、クリニカルラダー教育を導入しています。日本看護協会JNAラダーを基に、ラダーレベルをラダー新人~Ⅳとし、看護実践能力の「専門的・倫理的・法的な実践能力」「臨床実践能力」「リーダーシップとマネジメント能力」「専門性の開発能力」別に研修を組み立てています。それぞれの自己課題に向けて到達目標を達成すべく、主体的に学習できる体制を構築しています。

2.院内教育計画の枠組み
看護実践能力
専門的・倫理的・法的な実践能力
臨床実践能力
リーダーシップと
マネジメント能力
専門性の開発能力
  • 看護倫理
  • 新人看護職員研修
  • 2年目研修
  • クリティカルケア
  • 循環器看護
  • がん看護
  • 脳卒中看護
  • スキンケア
  • 排泄看護
  • 高齢者・認知症看護
  • 摂食・嚥下障害看護
  • 糖尿病看護
  • 入退院支援
  • 外来継続看護
  • シミュレーション研修
  • 看護補助者研修
  • 医療安全管理
  • 感染管理
  • 災害看護
  • 在宅看護
  • ガイド研修
  • リーダーコース
  • 看護管理コース
  • 看護補助者との協働推進のための研修
  • 看護研究
  • 接遇マナー
  • メンタルヘルス
  • 看護研究
  • キャリア採用者フォロー研修
  • 看護フォーラム
シミュレーション研修

臨床実践能力向上を目指し、急変時シミュレーション教育を実施しています。

3.全職種合同講演会

新東京学術講演会

全国の著名な講師による講演会が開催されています。循環器、糖尿病、倫理がん医療など、広い分野の知識を得ることができます。

4.誠馨会合同研修

新人看護師研修

キャリアデザイン研修

Ⅱ 現場実践教育 OJT

私たちの目指す看護!
患者のみなさんが安心して療養できるように、さまざまな取り組みを行っています。
その取り組みにスタッフも参加することで、専門的な知識・技術を身につける機会になっています。

排泄ケアワーキング

「その人らしく、快適な排泄ができるように」という目標を掲げ皮膚・排泄ケア認定看護師と委員会メンバーが協力し、全病棟ラウンドを毎週(金)実施しています。皮膚の管理についてケアをする看護師へ指導もしています。

糖尿病ワーキング

『糖尿病をもつ患者がその人らしく生活できるように』

糖尿病患者は、「特定の属性に対して刻まれる負の烙印=スティグマ」(社会的偏見による差別)にさらされています。それらを放置すると、人は受診を避け、糖尿病であることを周囲に隠すようになります。その結果、糖尿病の重症化、医療費の増大、社会問題へと大きな影響を及ぼします。

私たち、医療者がすべきことは、糖尿病の正しい知識・技術・態度を身に着け、真摯に糖尿病患者と向き合うことだと考えています。
その動機づけも兼ねて、糖尿病ワーキングでは実践に活かせる小さな学びを得る機会にしています。

糖尿病について一緒に学びましょう!資格(日本糖尿病療養指導士など)にTRYしたい方、丁寧に支援いたしますのでぜひ!!!

嚥下・口腔ケアラウンド

口腔内で問題がある患者を対象に、松戸市歯科医師・歯科衛生士、摂食・嚥下障害看護認定看護師、担当師長が協働し院内ラウンドを週3日実施しています。専門性の高い口腔ケア、口腔環境にあった食事形態の選択、義歯の作成や調整、齲歯の治療などをします。口腔環境を整えるために質の高い口腔ケアについて病棟看護師への指導も行っています。

RSTラウンド

レスピレーターを装着している患者や、気管切開をしている患者を中心に、呼吸ケアに関する潜在的・顕在的問題について、医師・集中ケア認定看護師・リンクナース・理学療法士で週1回カンファレンスを実施しています。そのあと病棟ラウンドにより実際の様子を確認し、最良のケアを提供できるよう部署のスタッフと共有します。

Ⅲ 中途採用者の教育

4月入職ではないから、丁寧な説明が受けられないのではという疑問や不安があると思います。4月以降の中途入職者に関しては、毎月1日に「1日研修」を開催しています。いつ入職されても、不安が起きぬよう全力でみなさんを支援しています。

また、各部署にはキャリアパスがあり、これまでの経験を基にステップアップできるように可視化しています。
そして、入職後1~3カ月の間にフォローアップ研修を実施し、悩みの共有や6か月後、1年後の自分をイメージしながら目標を明確にできる支援をしています。

Ⅳ 男性看護師の活躍

看護師は女性が多いと思っている方が多いと思います。
当院は、男性看護師が全体の11.4% 55名(令和6年4月現在)在籍しています。

主な活動場所は、集中治療領域を筆頭に、手術室、内視鏡、一般病棟とさまざまな場所で活躍されています。一部署平均2~3名は在籍しており、各部署なくてはならない存在となっています。

男性看護師の皆さん!ぜひ一緒に働きませんか?