保育室のご案内
ごあいさつ
昭和54年に開室した当保育室もクラス別保育もすっかり定着し、キッズファーストを第一に自分で考え行動する自由保育を中心に活動しております。 0.1.2才の未満児クラスは日々の保育の充実及び行事等を通して、多くの体験が出来るよう工夫したカリキュラムの実施をしています。
4月から3才児になった子ども達は年長さんに手を引かれ近隣の幼稚園への通園が始まり、降園後は戸外遊び、英会話、文字の練習等バランスのとれた独自のカリキュラムを実施しています。
学童クラスは学習面では1人1人が目標を持ち、指導者と共に努力し、良い結果をもたらせてくれています。その他、英会話、書道とそれぞれの個性を発揮して頑張っています。
この様に0才児から学童までのお子様をお預かりし保護者の皆様は安全且つ安心して勤務して頂けるようサポートしております。
新東京病院保育室について
保育方針や設備・スタッフなどの概要をご紹介します。
目標 | 明るくのびのびとした子どもを育てます
|
---|---|
運営方針 |
|
保育対象年齢 | 産休明け児~小学校6年生まで |
所在地 |
|
沿革 |
|
特徴
高い水準の保育と、院内ならではのユニークなサービスを提供しています。
近隣指定幼稚園に入園する児童の送迎、登降園前後の保育も可能です。
小学校入学準備保育として工作・体育・文字練習を実施しています。
学童保育
- 基本学習の定着
- 科学の実験
保護者へのサポートも充実しています。
- 夜勤明け保育を含めて24時間体制で保育(休室日月1回を除く)
- 小さなお子さんは日中の様子を連絡帳でやり取り
- 栄養士によるバランスのとれた給食・夕食の提供
- 親子の時間をとるために、汚れた衣類・シーツ等は保育室にて洗濯し返却
- ベテラン保育士による子育ての悩み・相談受付
- 幼稚園長期休暇時保育
- 産休明けで安心して保育室を利用頂けるよう保育室利用事前相談も受付
クラス編成
対象年齢ごとに5つのクラスがあります。
いちご組(0才児)
目標
- 保育室での生活に慣れ、安定した気持ちで一日を過ごす
りんご組(1才児)
目標
- 規則正しい生活リズムで一日を過ごす
- 自分でやろうとする気持ちを持つ
さくらんぼ組(2才児)
目標
- 清潔で安全な環境の中で、安心して快適な生活ができるようにする
- 簡単な身の回りのことを自分でしようとする
ぶどう組(3~5才児)
目標
- がんばる子 ・やさしい子
たいよう組(学童)
目標
- 進んで学習に取り組む子
- 最後まで頑張る子
- 仲良く助け合う子
一日の流れ
保育室では、正しい生活リズムが身につくよう規則正しい生活を送ることを心掛けています。
各クラスに合わせて作成された一日のスケジュールを基に、子ども達が心身共に健康的に成長することを目指しています。
年間プログラム
年間を通じた行事や活動プログラムのご紹介です。
4月 |
|
---|---|
5月 |
|
6月 |
|
7月 |
|
8月 |
|
9月 |
|
10月 |
|
11月 |
|
12月 |
|
1月 |
|
2月 |
|
3月 |
|
その他(毎月の行事、特別行事など) |
毎月の行事
|
先輩ナースの声
HCU H・Sさん
年少と年中の2人の子供がいますが、保育室には1歳になる前から預けてました。
上の子は、親が教えもしないのに3歳でひらがなとカタカナが読めるようになりました。下の子は、「お兄ちゃんと一緒がいい。」と言い甘えん坊でしたが、幼稚園に入園してから日直でリーダーシップを取っていたのには大変驚きました。
保育室では、夏休みなど(長期の休み)に遠足に連れて行ってくれたり、行事もたくさんあり充実しています。
親が働いているからと言って子供の成長が遅い、経験不足ということもなく、子供たちはのびのびと育っており安心して仕事をしています。
5階病棟 N・Tさん
私は上の子を5歳~9歳、下の子を3歳~7歳までの約4年間、新東京病院保育室を利用させて頂きました。
正直、子育てと仕事の両立は大変ですが、保育室の先生方のご理解とご協力のおかげで、今日まで頑張ってこられていると感謝しています。幼稚園の送迎をはじめ、小学校が終わってからの学童保育。学童保育では、私の勤務が終わるまで宿題をみて頂いたり授業の復習ができ、大変良かったと思います。また、四季折々の行事をたくさん企画して下さり、子供達も楽しんで参加していました。
5階病棟 A・Oさん
子供2人いますが、赤ちゃんの時から新東京病院の保育室を利用させて頂いています。普段忙しくなかなか出来ない様な食育や工場見学(遠足)などの行事も沢山あり、とても助かっています。利用している子供の年齢も幅広く、同年代の子供だけでなく上下の子供たちとも関わり合えるのでとても、感性豊かに育っていると思います。
また、ママ同志も育児しながら働くという同じ境遇にあるため、親しい関係が築け協力しあえる環境にあると思います。また、年代毎に教育して下さっているので、基礎ができており小学校への入学授業もスムーズでした。
6階病棟 Y・Mさん
私は子供が1歳になってから職場復帰しました。その頃から保育室を利用し、現在子供は3歳です。
最初の頃は育児・家事・仕事の両立が時間に追われている感じで大変でした。子供は食事を嫌がって全く食べなくて悩んでいたのですが、先生の細かいアドバイス「こうしてみよう!」「こうしたらいいよ!」といつも声をかけてもらい時間をとって悩みを聞いてもらいました。またシングルマザーになった時も子供の表情や様子を細かくみてくださり、たくさん相談にのってもらいました。
子供は保育室で先生や友達と過ごす時間も楽しめているようで、とても元気で笑顔です。保育室での行事で遠足や発表会があり、他病棟のママナースとの交流や子供の成長を感じ共有できることもとても良かったなと思っています。 そんな環境で何の不安もなく子供を預けて、仕事が頑張れています。
7階病棟 H・Iさん
はじめは1歳児が親と離れるなんて可哀相だと思いましたが、新東京病院の保育室ではただ預かるのではなく、AMは外遊び、PMは屋内で年齢に応じたレクレーションをしてくれます。
しつけ全般もしっかりして頂き、人見知りがなくなっただけでなく幼稚園に入る迄には1人でパジャマ着替え、お箸の使い方まで教えていただけました。1人でできることが増えたわが子を見るのは本当に嬉しいです。
年に1度の合同は発表会では、他のお子さんの成長も見る事ができ、改めて『職場の保育室』の役割を超えここまでやって下さる保育にとても満足しています!『幼稚園後の預かり保育』 『学童保育後の預かり保育』 『夜勤明け後16時迄の預かり』という至れり尽くせりな環境で本当に助かります!!
2022RECRUITMENTEVENTS
-
1月14日(土)
-
2月4日(土)
-
3月11日(土)
-
3月24日(金)
-
4月8日(土)
-
5月13日(土)
-
6月10日(土)
-
7月8日(土)
-
7月29日(土)13時00分~(第四回 看護フォーラム)
新東京病院で働いている看護師さんたちが“看護師としてのやさしさ”についてお話しします。是非ご参加ください。
申し込みはこちら -
8月5日(土)
-
8月19日(土)
-
9月9日(土)
-
10月14日(土)
-
11月11日(土)
-
12月9日(土)
-
1月28日(土)
-
2月25日(土)
-
3月25日(土)
-
4月8日(土)
-
4月22日(土)
-
5月13日(土)
-
5月27日(土)
-
6月10日(土)
-
6月24日(土)
-
7月22日(土)
-
8月26日(土)
-
9月30日(土)
-
10月28日(土)
-
11月25日(土)
-
12月23日(土)
現在、採用試験は個別に日程調整します
※新卒は定員に達すれば採用試験終了
応募は随時受け付けております
応募書類は試験2週間前までにご提出ください
※難しい場合はご相談ください
募集要項はこちら
インターンシップ開催決定!!
-
2023年7月26日(水)~7月29日(土)7月29日(土)については、午前中インターンシップ、午後看護フォーラムへ参加
-
2023年8月2日(水)~8月19日(土)8月5日(土)、8月19日(土)は、午前病院説明会へ参加、午後インターンシップ
2024年、2025年卒業見込みの方が対象です。
インターンシップ